高山植物 白色





1.白色


水芭蕉(サトイモ科ミズバショウ属) 4月 尾瀬

標高の高い尾瀬などの山岳地帯では6月に咲く花とされていたが
温暖化の影響で最近では4月の後半に開花するのを散見する。





イチリンソウ(キンポウゲ科イチリンソウ属) 4月 里山(角田山)







キバナイカリソウ(メギ科イカリソウ属) 4月 里山(角田山)







イワカガミ(白色 イワウメ科イワカガミ属の常緑の多年草)5月 摩耶山





ギンリョウソウ(ツツジ科ギンリョウソウ属) 5月下旬 鬼面山(伊那山脈)

※「菌従属栄養植物」の一種。光合成をせず地中にいる菌類などから栄養分
を吸い上げるが、花を咲かせる6月前後だけ地中に顔を出す。






ギンリョウソウ 7月 鍋冠山(北アルプス・常念山脈)






サンカヨウ(メギ科サンカヨウ属) 6月 大渚山

夜露に濡れると花びらが半透明になる多年草。「山荷葉」の「荷葉」は
「蓮の葉」をさすそうで、「山に咲く蓮のような葉をもつ花」という意味らしい。





サンカヨウ? 5月 荒島岳





シロバナヘビイチゴ(バラ科オランダイチゴ属) 6月 湯ノ丸高原

※果時には湾曲して下向きに果実をつける。






シロバナヘビイチゴ 6月 南八ヶ岳・県界尾根






チョウノスケソウ(バラ科) 6月 南八ヶ岳・真教寺尾根

北半球の極地および高山帯に生育する匍匐性の常緑小低木。






イワウメ(イワウメ科イワウメ属) 6月 南八ヶ岳・赤岳付近

高山帯の岩棚や岩隙に生える常緑の小低木






ウメバチソウ(ニシキギ科ウメバチソウ属)9月 朝日連峰・清太岩山付近




ウメバチソウ 9月 浅間連峰・黒斑山付近






ウメバチソウ 6月 苗場山







ウメバチソウ 8月 美ヶ原





ハクサンイチゲ(キンポウゲ科イチリンソウ属)9月 朝日連峰・寒江山

中部地方以北から東北地方の亜高山帯から高山帯の湿った草原(雪渓が解けた跡)に群生




ハクサンイチゲ 6月 南八ヶ岳・真教寺尾根






ハクサンイチゲ 7月 南八ヶ岳・権現岳付近





ハクサンイチゲ 7月 南八ヶ岳・天女山〜権現岳





ハクサンイチゲ 8月 奥大日岳





ハクサンイチゲ 9月 朝日連峰・狐穴小屋付近




ハクサンイチゲ 9月 浅間連峰・トーミの頭付近






********************************************
※ハクサンイチゲとチングルマとの見分け方

見分け方@
・ハクサンイチゲ 花弁が完全に白い
・チングルマ 花弁の中心が黄色いの(ぼやっとしている様に見える)

見分け方A
・ハクサンイチゲ 一つの茎から3本花が咲いている場合もある
・チングルマ 必ず一本

********************************************

チングルマ(バラ科チングルマ属・落葉小低木) 6月 苗場山

北海道〜中部地方以北の高山帯、雪渓周辺の湿った草原(雪渓が解けた跡)に群生




チングルマ 7月 将棊頭山(中央アルプス)




チングルマ 8月 美ヶ原





チングルマの花枯れた後の綿毛 7月 西駒山荘付近(中央アルプス)





シロバナニガナ(キク科ニガナ属) 7月 鍋冠山(常念山脈)






ツマトリソウ(サクラソウ科ツマトリソウ属) 7月 大滝山(常念山脈)






チシマアマナ(ユリ科チシマアマナ属) 7月 南八ヶ岳・権現岳付近





ゴゼンタチバナ(ミズキ科ミズキ属) 7月 水ノ塔山(浅間連峰)





ゴゼンタチバナ 7月 将棊頭山(中央アルプス)





ゴゼンタチバナ 7月 大滝山(北アルプス・常念山脈)






ウスユキソウ(キク科ウスユキソウ属) 8月 早池峰山





ウスユキソウ 7月角間山(浅間連峰)




ウスユキソウ 8月 美ヶ原




タカネツメク(サナデシコ科タカネツメクサ属の多年草)
7月 中央アルプス・将棊頭山




クモマナズナ(APG分類:アブラナ科) 6月 南八ヶ岳・真教寺尾根
高山帯の砂礫地や岩礫地に生育する多年草






クモマナズナ 7月 南八ヶ岳・権現岳付近





クモマナズナ? 白馬 八方尾根 6月 





アカモノ(ツツジ科シラタマノキ属) 6月 越後三山・中ノ岳
高山帯の岩石地などに生育する常緑小低木





アカモノ 7月 人形山





シラタマノキ(ツツジ科シラタマノキ属) 9月 浅間連峰・トーミの頭付近






コケモモ(ツツジ科スノキ属の常緑小低木) 7月 常念山脈・大滝山






コケモモ 8月 中国山地・道後山






イワヒゲ(ツツジ科イワヒゲ属) 7月 南八ヶ岳・権現岳付近
本州の中部以北から北海道の高山帯に生息する岩場常緑小低木





ツガザクラ(ツツジ科ツガザクラ属) 6月 南八ヶ岳・真教寺尾根
コケに見えるが高山帯に生育する常緑低木






ツガザクラ 8月 木曽駒ケ岳





アオノツガザクラ 7月 大滝山(北アルプス・常念山脈)






コマクサ(ケシ科ケマンソウ亜科コマクサ属) 7月 志賀高原・万座
高山帯に生育する多年草。珍しい白色。






エゾシオガマ(ハマウツボ科シオガマギク属) 7月 常念山脈・鍋冠山






オオバギボウシ(リュウゼツラン亜科ギボウシ属 白色)8月 中国山地・道後山






ワタスゲ(カヤツリグサ科ワタスゲ属) 7月 志賀山



ヒメマイヅルソウ 7月 鍋冠山(北アルプス・常念山脈)






ミヤマセンキュウ 7月 大滝山(北アルプス・常念山脈)






ヨツバヒヨドリ 7月 霧ケ峰




ヨツバヒヨ と「アサギマダラ」 8月 入笠湿原






ノリウツギ 7月 霧ケ峰



カラマツソウ 7月 霧ケ峰



オオオカサモチ 7月 霧ケ峰



オオオカサモチ 7月 八島ヶ原湿原(霧ケ峰)




シシウド 7月 八島ヶ原湿原(霧ケ峰)






グンナイフウロ 7月 霧ケ峰

※ハクサンフウロなどと同じくフウロソウ科フウロソウ属に分類される多年草
名前の由来は山梨県郡内(ぐんない)地方で最初に発見された事から
名付けられたとの事。






グンナイフウロ 7月 霧ケ峰







イブキトラノオ 7月 霧ケ峰






イブキトラノオ(手前)と、カラマツソウ(奥) 7月 霧ケ峰






チダケサシ 7月 霧ケ峰





イタドリ 7月 湯ノ丸山(浅間連峰)






イタドリ 7月 西篭ノ登山(浅間連峰)




イタドリ 8月 御飯岳




赤いイタドリ 9月 浅間連峰・仙人岳付近






コバイケイソウ、シナノキンバイ 8月 千畳敷(中央アルプス)





コバイケイソウ 7月 霧ケ峰






コバイケイソウ 8月 千畳敷(中央アルプス)





カニコウモリ 7月 鍋冠山(北アルプス・常念山脈)






サラシナショウマ 9月 霧ケ峰




サラシナショウマ 9月 鼻曲山




サラシナショウマ 9月 霧ケ峰






ヤマハハコ 8月 奥大日岳





ヤマハハコ 8月 破風岳(志賀高原近く)




ヤマハハコ 9月 霧ケ峰




ヤマハハコ 9月 清太岩山付近(朝日連峰)




オオヤマレンゲ 8月 大峰山





シコクママコナ 8月 天狗山(長野県)





ユウガギク(キク科)9月八島湿原(霧ケ峰)




ノコンギク9月霧ケ峰




ノコンギク9月鼻曲山(浅間隠山近く)




ノコンギク? 9月森吉山





シロヨメナ(白嫁菜) 9月丹沢山地





シロヨメナ(白嫁菜) 9月氷妻山(浅間隠山近く)





ヤマユリ 8月 アカノラ山(入笠湿原近く)






ハバヤマボクチ(キク科) 9月 霧ケ峰




ベンケイソウ 9月 八島湿原(霧ケ峰)




ミヤマハナゴケ 9月 黒部渓谷






ハナニラ 3月里山(鎌倉アルプス)





アカフタチツボスミレ 3月里山(鎌倉アルプス)





シャガ 3月里山(鎌倉アルプス)








高山植物白色
高山植物桃色
高山植物青色〜紫色、
高山植物黄色〜橙色〜赤色、他


山で見つけたきのこ達
山で出会った 動物達


ツチフォトトップへ









inserted by FC2 system