高山植物 桃色





エイザンスミレ4月茅ヶ岳





イワウチワ5月初旬荒海山





イワカガミ 5月 鍋倉山(関田山脈)





ショウジョウバカマ 4月粟ヶ岳





ショウジョウバカマ 5月初旬佐武流山





ショウジョウバカマ 5月荒島岳





ショウジョウバカマ5月 鍋倉山(関田山脈)





ショウジョウバカマ 6月苗場山





シャクナゲ 5月下旬日光連山





シャクナゲ 5月初旬 佐武流山





シャクナゲ 5月





シャクナゲ 5月





7月 大滝山(北アルプス・常念山脈)






シラネアオイ 5月初旬 佐武流山





カタクリ 5月 荒島岳





キタグニミツバツツジ 5月 荒島岳





タニウツギ 5月上旬 荒島岳





ミヤマアズマギク 6月八方尾根(白馬)





ユキワリソウ 6月 八方尾根(白馬)




イワカガミ 6月 越後三山







イワカガミ 6月 苗場山




サラサドウダン 6月 南八ヶ岳・県界尾根






イワカガミ 7月 天女山〜権現岳





タカネウツボグサ 6月 八方尾根(白馬)







ハクサンチドリ 7月 志賀山





ハクサンンチドリ 7月 烏帽子岳(浅間連峰)






ハクサンチドリ 7月 四阿山
※これほど青味の強いのは珍しい?




********************************************
※ハクサンンチドリとヨツバシオガマとの見分け方

頭に鶏冠みたいなものが無く葉が細く真っすぐしているのがハクサンンチドリ

頭に鶏冠みたいなものが有り葉がギザギザしているのがヨツバシオガマ

********************************************

ヨツバシオガマ 7月 大滝山(北アルプス・常念山脈)






ヨツバシオガマ 8月 木曽駒ケ岳





ヨツバシオガマ 8月 奥大日岳





********************************************
※ヨツバシオガマとミヤマシオガマの見分け方

見分け方は一目瞭然でヨツバシオガマの方が背が高く
ミヤマシオガマの方が背が低い事

********************************************

ミヤマシオガマ 7月 天女山〜権現岳





********************************************
※ハクサンンチドリとテガタチドリとの見分け方

ハクサンチドリは、花弁の先端が鋭く尖り、唇弁に濃紅紫色の斑紋がある。
テガタチドリは、花弁の先端が丸っこく、また印象的に背が細長い。

********************************************

テガタチドリ 7月池の平(浅間連峰)




テガタチドリ 7月 湯ノ丸山周辺(浅間連峰)






カワミドリ8月茂来山(長野県東部)




不明 9月 清太岩山付近(朝日連峰)





アヤメ 7月 八島ヶ原湿原(霧ケ峰)






ヤナギラン 7月 霧ケ峰




ヤナギラン 8月 入笠山






チダケサシ(ピンク) 8月 入笠湿原
ユキノシタ科チダケサシ属の多年草。






シャジクソウ 7月 池の平(浅間連峰)




エゾカワラナデシコ 7月 湯ノ丸山(浅間連峰)




エゾカワラナデシコ 7月 美ヶ原






イワイチョウ 7月 白木峰





カラフトイバラ 7月 四阿山






■フウロソウ科フウロソウ属

ハクサンフウロ 7月 霧ケ峰




ハクサンフウロ 7月 四阿山




ハクサンフウロ 7月 八島ヶ原湿原(霧ケ峰)




ハクサンフウロ 7月 大滝山(北アルプス・常念山脈)




ハクサンフウロ 8月 美ヶ原




********************************************
※ハクサンフウロとアサマフウロの見分け方

アサマフウロの方が色が濃く、花弁の先が若干尖っている

…らしいがが素人には判別が難しい。

********************************************

アサマフウロ 7月 大滝山(北アルプス・常念山脈)




アサマフウロ(ハクサンフウロ?) 8月 美ヶ原




アサマフウロ(ハクサンフウロ?) 7月池の平(浅間連峰)





アサマフウロ 9月 八島湿原(霧ケ峰)




アサマフウロ 9月 寒江山(朝日連峰)





********************************************
※ハクサンフウロとタチフウロの見分け方

タチフウロは花弁の基部から伸びる脈の色が濃紫色

…らしいがが素人には判別が難しい。

********************************************

タチフウロ 8月 吾妻山(中国山地)




タチフウロ 9月 八島湿原(霧ケ峰)






イブキフウロ 7月 美ヶ原
花弁が3つに割れている。






グンナイフウロ 7月 霧ケ峰

※ハクサンフウロなどと同じくフウロソウ科フウロソウ属に分類される多年草
名前の由来は山梨県郡内(ぐんない)地方で最初に発見された事から
名付けられたとの事。




グンナイフウロ 7月 霧ケ峰









コマクサ 7月 三方ヶ峰(浅間連峰)




コマクサ 7月 西駒山荘付近(中央アルプス)




コマクサ 7月 西篭ノ登山(浅間連峰)





コマクサ 7月 万座(志賀高原)






アカモノ(ツツジ科シラタマノキ属) 6月 越後三山・中ノ岳
高山帯の岩石地などに生育する常緑小低木





アカモノ 7月 人形山





シラタマノキ(ツツジ科シラタマノキ属) 9月 浅間連峰・トーミの頭付近






コケモモ(ツツジ科スノキ属の常緑小低木) 7月 常念山脈・大滝山






コケモモ 8月 中国山地・道後山






イワヒゲ(ツツジ科イワヒゲ属) 7月 南八ヶ岳・権現岳付近
本州の中部以北から北海道の高山帯に生息する岩場常緑小低木





ツガザクラ(ツツジ科ツガザクラ属) 6月 南八ヶ岳・真教寺尾根
コケに見えるが高山帯に生育する常緑低木






ツガザクラ 8月 木曽駒ケ岳





ウラジルヨウラク 7月 白木峰





イブキジャコウソウ 7月 美ヶ原






レンゲショウマ 8月 アカノラ山
日本の固有種で1属1種。(キンポウゲ科、レンゲショウマ属)
深山のやや湿った薄暗い林床に見られる。他、鼻曲山で見られる。






*****************************************************************
シモツケとシモツケソウ

シモツケとシモツケソウとは異なる。
違いは、シモツケはバラ科シモツケ属の落葉低木で、シモツケソウはシモツケソウ属の草。
見分け方はシモツケは葉の形状が真っすぐでギザギザがついているが、
シモツケソウはもみじの様な形をしている。
*****************************************************************



シモツケ 7月 角間山(浅間連峰)





シモツケ 8月末 茂来山(長野県東部)





シモツケ 8月 入笠湿原






シモツケ 7月 丹沢山地





シモツケソウ 7月 能郷白山





シモツケソウ 7月(北陸)経ヶ岳





シモツケソウ 7月 丹沢山地





アカバナノシモツケ(とイブキトラノオ) 7月 霧ケ峰






ヘンプアグリモニー  8月 秋田駒ケ岳





ヤマホタルブクロ(キキョウ科)  8月 美ヶ原





桃色のトリカブト(枯れかけ) 9月 鼻曲山




ホトトギス 8月 茂来山




ホトトギス 8月




オニオオノアザミ 7月(北陸)経ヶ岳





オニオオノアザミ  7月 白木峰





ノアザミ 7月 霧ケ峰



ノアザミ 7月 霧ケ峰






ウゴアザミ  8月 八幡平





ウゴアザミ  8月 秋田駒ケ岳





ウゴアザミ 9月 乳頭山




ヤマラッキョウ 9月 八島湿原(霧ケ峰)




ヤマラッキョウ  9月 守屋山(信州百名山)





イワナシ 5月 荒島岳
ツツジ科イワナシ属の常緑小低木





イワナシ 9月 以東岳




ヨツバヒヨ と「アサギマダラ」 8月 入笠湿原






ベンケイソウ 9月 八島湿原(霧ケ峰)




ミズヒキ 9月 氷妻山(浅間隠山近く)




トウヒレン  9月 氷妻山(浅間隠山近く)





トウヒレン 9月 鼻曲山(浅間隠山近く)




ワレモコウ 9月 霧ケ峰




ワレモコウ 9月 八島湿原(霧ケ峰)




ナガボノアカ ワレモコウ 9月 乳頭山




アキノウナギツカミ 9月 霧ケ峰





アキノウナギツカミ 9月 八島ヶ原湿原






ナンブトウウチソウ  8月 早池峰山特有種





ユキクラトウチソウ  10月 北アルプス朝日岳  雪倉岳・朝日岳近辺の固有種





ハルタデ 9月 八島湿原(霧ケ峰)




ソメイヨシノ 4月 光城山













高山植物白色
高山植物桃色
高山植物青色〜紫色、
高山植物黄色〜橙色〜赤色、他


山で見つけたきのこ達
山で出会った 動物達


高山植物・キノコトップへ

ツチフォトトップへ









inserted by FC2 system