美ヶ原   日本百名山



 登頂日  : 2015/1/4 ※2016/1/9の写真も追加

 天気   : ☀〜☁   / 気温: -2℃〜-5℃

 コース  :

  11:30 駐車場 → 11:40 山本小屋 11:55 → 12:05 美しの塔 → 牧場内歩き → 13:15 王ヶ頭 → 13:40 王ヶ鼻 → 14:30 王ヶ頭ホテル(昼食)14:50 → 十曲り → 山本小屋 → 16:20 駐車場

      ※↑北


 難易度   : 初級 【体力:2 技術:2】※1
 総歩行時間 : 4時間※2
 お薦め度  : ★★★

※1 厳冬期に山本小屋から王ヶ鼻まで歩いた場合の難易度

難所や危険個所などは全くなく、牧場エリアの雪原歩きとなる。しかし夏道沿いはトレースはあるものの、雪原を自由歩きする場合はワカンではなく、より浮力のあるスノーシューがお薦め。
尚、三城登山口へ続く道路は積雪の為、13キロ手前で走行が不可の状態だった。

※2 コースタイム:-






この日歩くのは、八ヶ岳中信高原国定公園北西部にある美ヶ原。
最高峰の王ヶ頭(2,034m)の他に、王ヶ鼻(2,008m)、茶臼山(2,006m)、牛伏山
(1,990m)、鹿伏山(1,977m)、武石峰(1,973m)といった山々があり、その眺望は
北アルプスの展望台と言ってよいほど素晴らしい。山頂付近は平坦な台地状
の地形で、夏は美ヶ原牧場と呼ばれる牛の放牧地となっている。


麓から登らない場合は冬でも登山というよりも高原を観光するに等しいため
この日は三城登山口から冬の美ヶ原を登ろうと思ったが、13キロ手前
から通行止めだったため、これを諦め





山本小屋から美ヶ原の最高峰、王ヶ頭まで雪原ハイクする事にした。





駐車場からは昨年1月に登った鉢伏山が望めた。





駐車場を出発。まずは夏道を歩いて美しの塔へ向かった。





美しの塔へ到着。観光客が居らず静か。続いて王ヶ頭へ向かった。





夏は入れない牧場エリアへ進入♪ワカンを履いてきたが浮力が足りず
歩くのが少し大変。





流行りのスキーパラグライダーをやっていた。





ここから再び夏道に復帰し王ヶ頭に向かった。





王ヶ頭へ到着





続いて王ヶ頭ホテル、王ヶ鼻へ向かう。





おっ、あれは!?





カモシカ君だな。





雪山では凛々しく見える。





目がチラチラ合う。アイコンタクトを取って仲良くなった気分になるが
カモシカ側としたら何を見ているんだという感じかな。少し警戒している模様。





お、走り出した。





雪の上でも歩くのが速い!





ジャンプしながら雪の斜面も易々と登っていく。
やはり動物先生の機動力はとてつもなく高い!





安全な場所へ避難したつもりでこちらを見ているのかな?可愛いな。





カモシカ君とお別れして、先へ進んだ。





王ヶ鼻へ到着





北アルプスは雲に隠れてしまっている。





王ヶ頭へ戻って昼食にしよう。





昼食はうどん。温まる〜♪





昼食後の復路





ブルが2台やってきた。





王ヶ頭ホテルの宿泊客を運んでいるようだった。ご年配や家族連れなど。





復路は十曲の方へ寄り道した。





なんか良い雰囲気










十曲へ到着





日が暮れてきた。





楽しい雪原散歩でした。






最後は雪道のドライブも楽しみ、帰宅した。








→おまけ2016/1/9のナイトハイク





美ヶ原 霧ケ峰 鉢伏山 トップへ
信州百名山 トップへ
日本百名山 トップへ

ツチフォトトップへ









inserted by FC2 system