中央アルプス  空木岳   日本百名山



 日程 : 2018年12月8日〜

 天候 : ☀と☁の交互 時々❄    気温 : 2℃〜-22℃

■コース1日目

 13:00 冬期閉鎖ゲート → 空木岳登山道入口(第二取付点) → 空木岳登山口駐車スペース → タカウチ場(池山分岐) → 池山尾根水場 → 15:10 池山小屋(幕営)

■コース2日目

 5:30 池山小屋 → 尻無 → マセナギ → 大地獄 → 小地獄 → ヨナ沢ノ頭 → 空木平カール分岐点 → 空木平避難小屋 → 駒峰ヒュッテ → 10:30 空木岳  → 駒峰ヒュッテ → 駒石 → 空木平カール分岐点 → ヨナ沢ノ頭 → 小地獄 → 大地獄 → マセナギ → 14:00 池山小屋(撤収) → タカウチ場 →  空木岳登山口駐車スペース → 空木岳登山道入口 → 16:00 冬期閉鎖ゲート




 難易度 : 上級  【体力:4 技術:4】※1   お薦め度 : ★★★★

 歩行時間: 10時間50分(休憩/食事40分、テント設営/撤収時間はGPS停止)※2 

※1 参考までに→ツチフォト基準では上記難易度。

※2 コースタイム : 13時間15分(冬期閉鎖ゲートから登山口までのCTがないため実測値を追加)






今回登る山は木曽駒ヶ岳に次ぐ中央アルプス第二の高峰で標高2,864 mの
空木岳。『日本百名山』の深田久弥が同著を執筆する際、木曽山脈南半分から
一つ選ぼうとして南駒ヶ岳と空木岳とで迷った結果、最終的にはわずかに背が
高いこと、そして山名の美しさから空木を選んだという。


前回は越百山や南駒ヶ岳と合わせて晩秋(初冬)に縦走したが、今回は空木岳
登山道を利用して冬の空木岳に登る。
冬期閉鎖ゲート手前の駐車スペースに車を止め出発した。





林道途中に小型の水力発電所施設 が出来ていた





林道やショートカットの登山道を 渡り歩いて進み





1時間ちょい程で





夏の林道終点駐車スペースへ





駐車スペースからの南アルプスへの展望が素晴らしいかった。
今年も暖冬で、この時期の南アルプスの積雪としてはかなり少ない





この週は寒気の到来で厳冬期なみの気温に冷え込んだが、残念ながら雪は降らず





駐車スペースからは良く整備された 遊歩道を進む





池山小屋手前の水場へ

池山小屋正面の水場は凍結して利用できなかったが、手前の水場は
日中は辛うじて水を流してくれていた






池山小屋へ

広くて非常に綺麗な小屋であった








小屋内で幕営

この週末は寒気がやってきていて、前週の暖かさが嘘のように冷え込んだ。

明け方は小屋内は-12度、テント内は-5度の寒さ。





枯れた樹林の隙間からは、赤く焼けた南アルプスの山々が拝めたが、
写真だとなんだかわからないな














翌朝は夜明け前に出発


大きな動物の視線を感じ、これは熊さんかもとチラ見したら
カモシカだった。。めちゃくちゃ視線が合う。





夜が明けてきた





冬季は大変なはずの、大地獄、小地獄の区間も





鎖が露出しているので楽々通過










この先、ヨナ沢ノ頭 辺りから積雪あり





空木平カール分岐点からは、風が出てきたので避難小屋で
装備を整えてから行くことにした





避難小屋でインナーとハードシェルを装備。
他の登山者から「凍結箇所はない」との事前情報を仕入れていたので
アイゼンは装着せず出発(結果として全く問題なかった。





あちらは駒石経由の尾根





登ってきた方面を振り返る





中央アルプスの稜線へ到達。先ほどまで見えていたガスは取れてくれた。







ここで振り返ると南アルプス方面の絶景が広がった。






→空木岳 続き








  中央アルプスエリア トップへ

    日本百名山 トップへ

  ツチフォトトップへ









inserted by FC2 system